丹沢前衛峰 白山 コウヤボウキ
コウヤボウキの花と、白山の紅葉は

白山から見た丹沢の大山
丹沢前衛峰の白山から巡礼峠まで歩きました。今日はあまり花はないのですが、すばらしい青空の下、風もなく、ぽかぽかした澄んだ空気の中歩くのはとても気持ちがよかったです。体調が万全ではないので、少し疲れましたが。
まず行ったのは飯山観音。とてもいい観音様です。ここまでにシロヨメナが咲いていて、ヤマモミジの紅葉がきれいでした。この裏手から白山に登ります。白山の名前は、山頂付近に白山神社があるからです。男坂と女坂がありますが、今回はウサギ(の石像)が案内してくれる女坂へ。木漏れ日がきれいで、深山の雰囲気満点。階段を上って山頂の展望台へ。ここからの景色が素晴らしいです。町田や遠くに見えるのは池袋でしょうか。
ここから狢坂峠、巡礼峠を越えて長い尾根歩きです。何度も登ったり下ったりを繰り返します。NHK文化センターの火曜日のあまり歩かない講座では、一番ハードなコースでしょうか。でも、ゆっくり歩けばみな遅れることなく、景色を楽しみながら歩くことができました。途中、イヌガヤ、カヤ、シロダモなどの木々の観察もしながら歩きます。コウヤボウキが咲いています。「高野山で箒に使ったので、コウヤボウキ」と話をします。お腹が空いたので途中の広場で昼食。さすがに実りの秋です。カキや洋梨などを、みなさんからいろいろな果物のおすそ分けをいただきました。おいしくてお腹がいっぱい。お日様は温かく、お昼寝したい気分ですが、「これは何ですかー」とすぐ呼ばれるのでそんな暇はありません。
帰りには、最近できた秦野の農産物直売所に行って、ネギを買って帰りました。新宿駅で地図を見ながら心配げな顔をしている旅行者を見かけたので、声をかけると「沼津港という名前の鮨屋に行きたい。」とのこと、案内しながらしゃべっているとカナダから来たとのこと、バンクーバーにもおいしい鮨屋があると思うけど・・・。

関東平野を一望する
この右手には東京湾も見えました

コウヤボウキがよく咲いています

コウヤボウキの花を分解してみました
赤い冠毛が長いコウヤボウキ
くるりと巻いた花弁の先がかわいいです

キク科の花の共通していますが、雌しべの周りにある雄しべが、
めしべの先端近くで、合着して筒状になります。
太いコウヤボウキの雌しべに、細い雄しべが集まります

オカタツナミソウが咲いていました
オカタツナミソウの特徴か茎に下向きの毛が生えていること

秋も深まってまいりました。
コウヤボウキくらいしか咲いていませんでしたが、
透き通るような斜光線がきれいです

白山から見た丹沢の大山
丹沢前衛峰の白山から巡礼峠まで歩きました。今日はあまり花はないのですが、すばらしい青空の下、風もなく、ぽかぽかした澄んだ空気の中歩くのはとても気持ちがよかったです。体調が万全ではないので、少し疲れましたが。
まず行ったのは飯山観音。とてもいい観音様です。ここまでにシロヨメナが咲いていて、ヤマモミジの紅葉がきれいでした。この裏手から白山に登ります。白山の名前は、山頂付近に白山神社があるからです。男坂と女坂がありますが、今回はウサギ(の石像)が案内してくれる女坂へ。木漏れ日がきれいで、深山の雰囲気満点。階段を上って山頂の展望台へ。ここからの景色が素晴らしいです。町田や遠くに見えるのは池袋でしょうか。
ここから狢坂峠、巡礼峠を越えて長い尾根歩きです。何度も登ったり下ったりを繰り返します。NHK文化センターの火曜日のあまり歩かない講座では、一番ハードなコースでしょうか。でも、ゆっくり歩けばみな遅れることなく、景色を楽しみながら歩くことができました。途中、イヌガヤ、カヤ、シロダモなどの木々の観察もしながら歩きます。コウヤボウキが咲いています。「高野山で箒に使ったので、コウヤボウキ」と話をします。お腹が空いたので途中の広場で昼食。さすがに実りの秋です。カキや洋梨などを、みなさんからいろいろな果物のおすそ分けをいただきました。おいしくてお腹がいっぱい。お日様は温かく、お昼寝したい気分ですが、「これは何ですかー」とすぐ呼ばれるのでそんな暇はありません。
帰りには、最近できた秦野の農産物直売所に行って、ネギを買って帰りました。新宿駅で地図を見ながら心配げな顔をしている旅行者を見かけたので、声をかけると「沼津港という名前の鮨屋に行きたい。」とのこと、案内しながらしゃべっているとカナダから来たとのこと、バンクーバーにもおいしい鮨屋があると思うけど・・・。

関東平野を一望する
この右手には東京湾も見えました

コウヤボウキがよく咲いています

コウヤボウキの花を分解してみました
赤い冠毛が長いコウヤボウキ
くるりと巻いた花弁の先がかわいいです

キク科の花の共通していますが、雌しべの周りにある雄しべが、
めしべの先端近くで、合着して筒状になります。
太いコウヤボウキの雌しべに、細い雄しべが集まります

オカタツナミソウが咲いていました
オカタツナミソウの特徴か茎に下向きの毛が生えていること

秋も深まってまいりました。
コウヤボウキくらいしか咲いていませんでしたが、
透き通るような斜光線がきれいです
tag : 里山