吾妻耶山はいい山でした
みなかみ町の名低山、吾妻耶山

雪の吾妻耶山の山頂
静かで誰もいませんでした
今日は雨の一日でしたが、昨日はいい天気でした。日本海側気候の影響を強く受けるみなかみ町の山は、この時期好転に恵まれることはなかなかありません。ところが昨日はいい天気の予報だったので、連休の最終日で高速の渋滞が予想されたのに、つい出かけてしまいました。
吾妻耶山は、尾根で大峰山とつながっています。ふたつ同時に上られることが多いのですが、今回は北側から登ってみました。山の中腹まで車で来ると、なんとまだ雪が結構残っています。道路上には雪は残っていませんでしたから安心です。雪は予想していなかったのですが、悪条件に備えて、新しいトレッキングシューズを持っていきましたが、これが結果としてよかったです。
歩き始めると、すぐに雪が出てきました。気温は0度以下のようで、足元からは「キュキュッ」と心地よい音がします。このコースは誰も歩いていないので、足跡は一切ありません。とても気持ちいいです。紅葉した葉っぱに雪がついていたり、スギに積もった雪が朝の光を受けてキラキラしたり。シャッター音が静かな山に響きます。落ち葉でふかふかの道を登ります。歩き始めは谷筋でしたが、だんだん明るくなって尾根にでました。少し歩くと、仏岩があります。近くで見ると何が仏なのかわかりませんでしたが、少し離れると、袈裟を着たような三角形の大岩に、頭のような石がしっかり乗っています。うん、これなら仏岩だ、と一人で納得しながら歩いていきます。尾根に出ると、誰か別のルートから登っている人のトレースが残っていました。

紅葉

モミの木の葉まできれいになってしまいます
明るい尾根には澄み切った光が入ってきて、何もかもを美しく包みます。コアジサイのかれて透き通った葉っぱも、ヤマツツジの冬葉も、枝にわずかに残ったブナの紅葉した葉も、みなみなきれいです。
「なんと美しいのだろう」
「花がないから、なんとなく敬遠していたけど、雪の山もいいなあ」
などと考えながら登って行きました。

雪道に長く木の影の映っています
山頂が近くなると急に危険な急坂になります。ここは緊張して歩かなければいけません。雪がついてなければ、なんてことはない山道ですが。靴底のしっかりした新しいハンワグのトレッキングシューズがよく地面をつかんで滑りません。つま先に葉雪がべったりついていますが、皮が新しく防水性能がよいからか、まったく冷たくありません。靴下もおろしたてのスマートウール社製のものだったのもよかったのでしょう。何も不安に思うことはなく、少し汗などかきながら、ただただ、山頂に向かいました。
山頂には誰もおらず、ただ雪が踏み荒らされているばかりでした。正面には谷川岳、太郎山、仙ノ倉山、平票山などの谷川連峰、左には苗場山、浅間山、榛名山、赤城山、皇海山、日光の山々、至仏山などすばらしい展望です。少しのんびりしてみます。

吾妻耶山頂からの谷川岳
もう真っ白
下山はあっさりしたものです。さっき魔法のように何もかもを美しく見せていた光はすっかり弱まり、「これが本当の姿だよ」と言っているようです。どれでも美しいものを見つけては、ゆっくり写真を撮りました。危険な部分を過ぎると、後はざくざく音を立てて落ち葉の海を進みます。やっと下山して、高速に乗ったらまだ4時前というのに2時間以上の渋滞の表示・・・。まあ今日はあんなにきれいだったし、したがないか、とひとり納得し、ギアチェンジを繰り替えしながら、ええ、私の車はオートマではありません。マニュアルです。

朝、私が歩いた足跡だけが残っていました

雪の吾妻耶山の山頂
静かで誰もいませんでした
今日は雨の一日でしたが、昨日はいい天気でした。日本海側気候の影響を強く受けるみなかみ町の山は、この時期好転に恵まれることはなかなかありません。ところが昨日はいい天気の予報だったので、連休の最終日で高速の渋滞が予想されたのに、つい出かけてしまいました。
吾妻耶山は、尾根で大峰山とつながっています。ふたつ同時に上られることが多いのですが、今回は北側から登ってみました。山の中腹まで車で来ると、なんとまだ雪が結構残っています。道路上には雪は残っていませんでしたから安心です。雪は予想していなかったのですが、悪条件に備えて、新しいトレッキングシューズを持っていきましたが、これが結果としてよかったです。
歩き始めると、すぐに雪が出てきました。気温は0度以下のようで、足元からは「キュキュッ」と心地よい音がします。このコースは誰も歩いていないので、足跡は一切ありません。とても気持ちいいです。紅葉した葉っぱに雪がついていたり、スギに積もった雪が朝の光を受けてキラキラしたり。シャッター音が静かな山に響きます。落ち葉でふかふかの道を登ります。歩き始めは谷筋でしたが、だんだん明るくなって尾根にでました。少し歩くと、仏岩があります。近くで見ると何が仏なのかわかりませんでしたが、少し離れると、袈裟を着たような三角形の大岩に、頭のような石がしっかり乗っています。うん、これなら仏岩だ、と一人で納得しながら歩いていきます。尾根に出ると、誰か別のルートから登っている人のトレースが残っていました。

紅葉

モミの木の葉まできれいになってしまいます
明るい尾根には澄み切った光が入ってきて、何もかもを美しく包みます。コアジサイのかれて透き通った葉っぱも、ヤマツツジの冬葉も、枝にわずかに残ったブナの紅葉した葉も、みなみなきれいです。
「なんと美しいのだろう」
「花がないから、なんとなく敬遠していたけど、雪の山もいいなあ」
などと考えながら登って行きました。

雪道に長く木の影の映っています
山頂が近くなると急に危険な急坂になります。ここは緊張して歩かなければいけません。雪がついてなければ、なんてことはない山道ですが。靴底のしっかりした新しいハンワグのトレッキングシューズがよく地面をつかんで滑りません。つま先に葉雪がべったりついていますが、皮が新しく防水性能がよいからか、まったく冷たくありません。靴下もおろしたてのスマートウール社製のものだったのもよかったのでしょう。何も不安に思うことはなく、少し汗などかきながら、ただただ、山頂に向かいました。
山頂には誰もおらず、ただ雪が踏み荒らされているばかりでした。正面には谷川岳、太郎山、仙ノ倉山、平票山などの谷川連峰、左には苗場山、浅間山、榛名山、赤城山、皇海山、日光の山々、至仏山などすばらしい展望です。少しのんびりしてみます。

吾妻耶山頂からの谷川岳
もう真っ白
下山はあっさりしたものです。さっき魔法のように何もかもを美しく見せていた光はすっかり弱まり、「これが本当の姿だよ」と言っているようです。どれでも美しいものを見つけては、ゆっくり写真を撮りました。危険な部分を過ぎると、後はざくざく音を立てて落ち葉の海を進みます。やっと下山して、高速に乗ったらまだ4時前というのに2時間以上の渋滞の表示・・・。まあ今日はあんなにきれいだったし、したがないか、とひとり納得し、ギアチェンジを繰り替えしながら、ええ、私の車はオートマではありません。マニュアルです。

朝、私が歩いた足跡だけが残っていました
スポンサーサイト
tag : 山